北海道釧路方面公安委員会指定 帯広第一自動車学校

新着情報

帯広第一自動車学校からのお知らせです

冬の交通安全運動

冬の交通安全運動が実施されます。

ドライバーの皆さん安全運転をお願いします。

1 実施期間

11月13日(日) ~ 11月22日(水) までの10日間

2 年間スローガン

ストップ・ザ・交通事故  ~ めざせ 安全で安心な北海道 ~

冬の交通安全運動の重点

①【子供と高齢者を始めとする歩行者の安全確保】

○ 運転者の皆さんは
交差点等における一時停止、安全確認を徹底しましょう。
子供の飛び出しや高齢者の道路横断にも対応できる安全な速度で運転しましょう。
○ 歩行者の皆さんは
横断歩道や信号機のある交差点が近くにあるときは、その横断歩道や交差点で横断しま
しょう。
信号機のない場所で横断する時は、手を上げるなどして運転者に横断する意思を明確に
伝えましょう。
横断する前、横断中も、左右の安全をよく確認して車に注意しましょう。
外出するときは、明るい服装を心掛け、反射材用品等を身に付けましょう。
○ 家庭では
家族が外出するときは、「交通事故に気をつけて」のひと声をかけましょう。
○ 学校では
基本的な交通ルールのほか、「ながらスマホ」などの危険性を理解させましょう。
○ 地域・町内では
交通安全講習等に積極的に参加するなど、反射材用品等の普及と着用の促進を呼びかけ
ましょう。

②【スリップ事故防止と全席シートベルト着用】

〇 運転者の皆さんは
早朝、夜間は路面凍結のおそれがあるため、早めにスタッドレスタイヤに交換し、スピ
ードを抑えた安全運転に努めましょう。
運転感覚を夏道から冬道に切り替え、早めのブレーキに心がけて、スリップを防止しま
しょう。
特に、山間部や橋の上、トンネル付近などは、凍結のおそれがあるため、路面状況に応
じて危険を予測した運転に努めましょう。
後部座席を含め、全員がシートベルト・チャイルドシートを正しく着用しているか確認
しましょう。
〇 家庭・学校・職場では
冬道の危険性について話し合い、外出するときは、声をかけ合い、事故防止に努めまし
ょう。
道路情報の共有や冬道における事故防止など、安全指導を徹底しましょう。
シートベルト・チャイルドシートを着用しない場合の危険性について理解を深め、全て
の座席において、必ず着用するよう習慣付けましょう。
〇 地域・町内では
冬道の危険な場所や交通量の多い交差点などで、スピードダウンやスリップ事故防止や
全ての座席でのシートベルトとチャイルドシートの正しい着用について呼びかけましょう。

③【飲酒運転の根絶】

○ 運転者の皆さんは
飲酒運転は悪質で重大な犯罪であるとの認識を持ち、二日酔い運転を含め、飲酒運転は
絶対にやめましょう。
○ 同乗者の皆さんは
運転者の飲酒状況を確かめ、二日酔い状態も含めて、酒気を帯びている人には、絶対に
運転をさせないようにしましょう。(同乗罪に問われる場合があります。)
○ 家庭では
飲酒運転は悪質で重大な犯罪であること、悲惨な事故やひき逃げにつながる危険な行為
であることなどを、家族で繰り返し話し合うなど、飲酒運転を根絶しましょう。
○ 職場・学校では
定期的に安全教育や指導などを行い、飲酒運転根絶の意識を浸透させましょう。
ポスター(飲酒運転根絶ロゴマーク使用)等の掲示や、ハンドルキーパー運動を推進す
るなど、継続的に安全啓発や注意喚起を実践しましょう。
飲酒場所に車で行かないことや、飲酒後の帰宅手段の確認など、飲酒運転をさせないた
め、お互いに注意喚起のひと声をかけましょう。
【ハンドルキーパー運動】
自動車で仲間と飲食店などへ行く場合に、お酒を飲まない人(ハンドルキーパー)を決
め、その人が仲間を自宅まで送り届ける運動です。

○ 酒類を提供・販売する飲食・販売店の皆さんは
飲酒運転の悪質・危険性や交通事故の悲惨さを呼びかけ、ハンドルキーパー運動を推進
し、飲酒運転を根絶しましょう。
飲酒運転をしようとしている者を制止し、タクシーや運転代行の利用を促すなどして、
飲酒運転を根絶しましょう。
○ タクシー・運転代行業者の皆さんは
酒類を提供する飲食店や酒類販売店等と協力して、タクシーや運転代行の利用を働きか
け、飲酒運転を根絶しましょう。
○ 地域・町内では
街頭啓発や町内会の会合、回覧板など、あらゆる機会を通じて、飲酒運転の根絶を呼び
かけましょう。
○ 道民の皆さんは
「飲酒運転をしない、させない、許さない、そして見逃さない」を徹底しましょう。
飲酒運転をしている者や、その疑いのある者を発見した場合は、警察に通報に通報しましょう。